2014-04-01から1ヶ月間の記事一覧

何か我に有らんや

子曰わく、黙(もく)してこれを識(しる)し、学びて厭(いと)わず、人を誨(おし)えて倦(う)まず。何か我に有らんや。 【ブラック訳】 孔子「黙ってコピペした内容や人から聞いて話をそのままさも自分のオリジナルのように語る。チョロすぎワロタww」【コメン…

述べて作らず

子曰く、述べて作らず、信じて古(いにしえ)を好む 【ブラック訳】 孔子「だいたい経営者なんて昔から言われてるそれっぽいことを言っておけばオッケーなんだよ。」 【コメント】 変に言って炎上するより、適当に当たり障りない良いこと言っておけばオッケ…

成長とは習慣を身につけること、なんだと思う。

昔からの友達の起業家から、拝徳の「起業家は実は成長できない」という下りがとても共感できるというメッセージをいただいた。会社が成長してる、っていうのは数値を見れば一目瞭然でわかるのだけど、個人、自分自身の成長って実はよくわからないんだよね。 …

仁の方(みち)と謂うべきのみ。

子曰く…仁者は己(おのれ)を立てんと欲して人を立たしめ、己達せんと欲して人を達せしむ。能く近く譬え(たとえ)を取る。仁の方(みち)と謂うべきのみ。 【ブラック訳】 孔子「成功したようと思ったら、自分が頑張るんじゃなくて、他の人に頑張ってもらう…

中庸の徳たる、それ至れるかな

子曰く、中庸の徳たる、それ至れるかな。民鮮なき(すくなき)こと久し。 【ブラック訳】 孔子「ぶっちゃけ、成功するわけでもなく失敗するわけでもない平凡な人生っていうのが総合的に考えて本当に幸福な人生なんだと思う。でも、そういう絵に描いたような…

亦以て畔かざるべし(そむかざるべし)

子曰く、君子博く(ひろく)文を学びて、これを約するに礼を以てすれば、亦以て畔かざるべし(そむかざるべし)。 【ブラック訳】 孔子「それなりに学歴や経験があって、後はコミュ力が人並みくらいあれば普通に考えて成功するだろ。。。」 【コメント】 で…

仁者は先ず難んで(なやんで)後に獲る

仁を問う。子曰く、仁者は先ず難んで(なやんで)後に獲る、仁と謂うべし。 【ブラック訳】 樊遅「できる人ってどういうことですかね。」 孔子「まだ誰もが目を向けてない時に最初にちょこっとだけ苦労して、うまいこと仕組みをつくって後はそこから利益得る…

樊遅(はんち)、知を問う

樊遅(はんち)、知を問う。子曰く、民の義を務め、鬼神を敬して遠ざく、知と謂うべし。 【ブラック訳】 樊遅「真の情報強者ってどういうことですかね。」 孔子「Facebookではきちんと友達のポストにいいね!してポジティブでいい人アピールしつつ、その一方…

中人以上には、上を語るべし

子曰く、中人(ちゅうじん)より以上には、以て上(かみ)を語るべく、中人より以下には、以て上を語るべからず。 【ブラック訳】 孔子「エリート採用には、毎朝、定時より30分前にきっちりした身なりで出社し、新聞を読むとアドバイスをするのはとても価値…

自分の意識が低すぎて心が折れそう。ってか折れた。

最近、自分の意識の低さと甘さに危機感を覚えていたので、何とかしないと何とかしないと・・・と思っていて、たまたま前回のブログ記事を書いたご縁もあって意識高いid:sudokenさんとランチできた。 結果として、「甘すぎるよ!甘い!」と想定通り厳しい意見…

知る者はこれを好む者に如かず

子曰く、これを知る者はこれを好む者に如かず、これを好む者はこれを楽しむ者に如かず。 【ブラック訳】孔子「ネットで見たり本読んだだけでちょっとわかったつもりになってる人間は所詮其の程度、本当にそれが好きでやっている現場の人間には絶対に勝てない…

人の生くるや直し

子曰く、人の生くるや直し、これ罔くして(なくして)生くるや幸いにして免る(まぬがる) 【ブラック訳】 孔子「ほら、君、そんな顔して本当はこういうことするの好きなんでしょ? ん? ん? 無理して我慢しても辛いだけだよ〜? ほらほら〜」 【コメント】…

質、文に勝るときは則ち野(や)、文、質に勝るときは則ち史

子曰く、質、文に勝るときは則ち野(や)、文、質に勝るときは則ち史(し)、文質彬彬(ひんぴん)として然して(しかして)後(のち)君子なり。 【ブラック訳】 孔子「今日は皆さんに、ちょっと働き合いをして貰います。体育会系はとりあえず営業職で、文…

自分は「笑っていいとも!のタモリ」になっていないか?

そういえば先日、30年以上続いた長寿番組の笑っていいともが終わった。笑っていいともといえば、やはり顔はタモリさんである。いいともの最終回はまさに花道にふさわしい豪華なフィナーレだったらしい。昔からいいともをと見ていて思ったことが、「タモリ…

CHUMSのモバイルカードケースが春のお散歩のお供に最強だった件

気がつけばサクラも満開、春爛漫季節の訪れを感じる今日この頃となりました。こんなにも天気が良いとついつい散歩を兼ねた軽いウォーキングやランニングのはずが、遠出しちゃったりしてしまいます。。が、僕がいつも不満に思っていることがありました。 (財…

女(なんじ)、君子の儒と為れ

子、子夏に謂いて曰く、女(なんじ)、君子の儒と為れ、小人の儒と為る無かれ。 【ブラック訳】 (……きこえますか…きこえますか…子夏… 孔子です… 今… あなたの…心に…直接… 呼びかけています…経営者目線で考えて一生懸命に働き…将来的に…人間的にもすばらしく……

女(なんじ)は画れり

冉求(ぜんきゅう)が曰わく、子の道を説(よろこ)ばざるに非ず。力足らざればなり。子の曰わく、力足らざる者は中道にして癈(はい)す。今女(なんじ)は画れり。 【ブラック訳】 孔子「『無理』というのはですね、嘘吐きの言葉なんです。途中で止めてし…

賢なるかな回や

子曰わく、賢なるかな回や。一箪(いったん)の食(し)、一瓢(びょう)の飲、陋巷(ろうこう)に在(あ)り。人は其の憂(うれ)いに堪(た)えず、回や其の楽しみを改めず。賢なるかな回や。 【ブラック訳】 孔子「うちの社員の顔回くんはほんとに素晴らしいなぁ。食事…

未だ学を好む者を聞かず

孔子対(こた)えて曰わく、顔回(がんかい)なる者あり、学を好む。怒りを遷(うつ)さず、過ちを弐(ふた)たびせず。不幸、短命にして死せり。今や則(すわ)ち亡(な)し。未だ学を好む者を聞かざるなり。 【ブラック訳】 (社員の中で、誰が一番働くのが好きですか…

丘の学を好むに如かず

子曰く、十室の邑(ゆう)、必ず忠信、丘の如き者あらん。丘の学を好むに如かざるなり。 【ブラック訳】 孔子(社畜時代)「10人くらいのショボイ会社にも、必ず俺くらいの社畜はいるでしょ? でも、俺くらいの向上心のある社畜はいねぇから!!(ドンッ」…

もし孔子がブラック企業の経営者だったら

論語を読んだ事がない人も、論語にでてくる有名な言葉はきっとどこかで聞いたことがあると思います。2000年以上も前に中国で生み出された論語は儒教思想の原点として、日本に輸入され、日本人の倫理観・道徳観を構築する重要な要素となりました。 中国で…

毎朝、定時より30分前にきっちりした身なりで出社し、新聞を読むことの価値が理解できない環境で働く人ってかわいそうだなぁ。

4月になりました。暦上ではただの月の変化でしかないですが、日本では4月から新年度が始まったり新しい環境が始まる人がとても多いと思います。あー、今年も社会人が社会経験のない無垢な新入社員に向かって「新入社員に伝えたいこと・・・」とか言って承…